Cielの日記
楽天アフィリエイトリンク
HOME

2011年08月

不良 2011年8月1日(月)23時59分
分類:M/Lマウント
10時過ぎに突然寒気がする。体ががくっと調子が悪くなる感じだった。帰ろうかとも思ったけれど、だましだまし定時までいた。21時前に寝て、24時に地震速報で起こされた。あわただしい一日だった。

ぶっ壊れたプレイヤーは返品決定。ディスクは自力で取り出した。

Elmar35/3.5




決め手に欠ける 2011年8月2日(火)23時30分
分類:M/Lマウント
新しいオーディオプレイヤーで悩み中。その間に余分な物で散在してしまった。ダメだ。
体調は回復。

車椅子で、駆け込み乗車する人を初めて見た。その車椅子は結構なスピードを出して、閉まる電車の扉に突っ込んできたので、車内のこちらが驚いた。

ULTORN28/2




飲み負けた 2011年8月3日(水)23時59分
分類:M/Lマウント
Fazebookに顔出しはできんわ。

LEICA M9+ Hektor 5cm/2.5






嵌り一日 2011年8月4日(木)21時16分
分類:M/Lマウント
嵌まってたらしい。

LEICA M9+ Hektor 5cm/2.5



夏再び 2011年8月5日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
昼休みは、にわか雨があったり、暑かったりで猫もぐったり。いい感じにくたばっていた。






今週末は、CDプレイヤーを買いに行く。

ULTRON28/2


シンセシス 2011年8月6日(土)23時59分
分類:ART
東京都現代美術館で開催中の、「名和晃平─シンセシス」を見に行く。夏休みの土曜日だが、ほどほどの混み具合で作品を観るにはちょうどいい感じだった。




鹿に粒々が付いたようなオブジェに惹かれてチケットを買ったのだが、とても面白い展示だった。
様々な仕掛けで、あなたが普段見ている物は、リアルですか?幻覚ですか?と問われるような、視覚情報の曖昧さを認識させられる展覧会だった。展示物の保存という制約はあるんだろうけど、触れることができるとより面白い展示になると思った。

木場公園からバスに乗って、秋葉原に移動。
ONIXのSACD-15がとてもかっこよかった。デモ値段が13万円。お金が有り余っていればいいんだろうが、そんなことはないので、見た目だけにこの値段は出せなかった。それにしても、デザインのまとめ方が秀逸だ。値段が日本製と同じくらいだったら是非欲しかった。

公式ホームページ
http://www.onix-audio.co.uk/
言語に中国語がある。オーディオ界も中国マーケットは大きいんだなと思う。

CEC社のTL53Z,TL51Xも10万円超、CDディスクの駆動がモーターダイレクトではなく、わざわざベルトで駆動している、ギミックオタクの心をくすぐる一品。デモやっぱり値段が高い。

結局、色々見て、SONY SCD-XA1200ESを購入。SONYがオーディオ専用で作ったプレイヤーなのでそれなりに値段だけの物量を投入していると期待して購入。フロントパネルが2段になっているのがデザイン状の特徴だが、下段にトラックサーチ用のでかいダイヤル、ヘッドフォンボリュームがあるのがちょっと興ざめな感じだ。ディスクトレイもデザインアクセントの段中央にあるけど、トレイ前面に化粧板を付けただけであんまり意味がない。

お値段は現品処分で5.5万円。10kgの箱を秋葉原から持って帰ってくるのはしんどかった。

音は十分満足。CDは再生装置なので、増幅器、拡声器でなんとでも化けると思っている。







ULTRON28/2



デジタルアンプ 2011年8月7日(日)20時14分
分類:音楽
寝る部屋の真空管アンプが熱すぎるので、Nuforce IconAMPを購入。初めてのデジタルアンプ。物も小さいし値段も安い。

メイン部屋の、「AS-300B MK-Ⅱ SE」と交換して試聴。ちゃんと鳴るけど、やっぱり物足りない。特に金管系楽器の再現に難があるような感じ、あと音に余韻が薄くすぐ無くなる感じ。真空管アンプから出てくる音の方が繊細で細かい部分まで聴けると思う。
300Bアンプと違いが分からなかったら、300Bは売り飛ばして、全部デジタルアンプにしようかと思ったけどそれはしなくてもいいみたい。

と言うわけで、当初の目的通り、こいつは暑さ対策のため寝部屋に設置した。

Elmar35/3.5




新宿 2011年8月8日(月)20時14分
分類:M/Lマウント
本日、明日と新宿で仕事。
仕事場から下を見下ろすと、ホテルのプールがあり皆様完全リゾート気分。仕事している自分がちょいと恨めしいぞ。来週から一週間休みの予定なのでそれまでがんばろう。

Elmar35/3.5




新宿2 2011年8月9日(火)23時59分
分類:M/Lマウント
今日も心なしか人が少ない新宿。適度に働いて定時で退社。

Elmar35/3.5


みなとみらい 2011年8月10日(水)23時59分
分類:M/Lマウント
みなとみらいは埋め立ての街。コンクリートジャングルなので照り返しが厳しい。そりゃ熱中症も起きるわ。

Hektor50/2.5




盆前 2011年8月11日(木)21時54分
分類:M/Lマウント
明日働いたらしばし休み。13日から実家にいるはず。14日は親孝行。15日はあわただしく戻る予定。

Hektor50/2.5




帰省 2011年8月12日(金)23時59分
分類:M/Lマウント



昼休みの猫

会社を少し早出をして実家に向かう。時間が少し早いので新幹線も空き気味だった。新大阪止まりの電車で帰ったので、新大阪で乗り換えて、ここ発のさくらに乗ったら、乗車率100%超えていて立って帰ってきた。





駅からバスに乗って、20時前に実家に付いた。晩飯を食って寝る。


遺構 2011年8月13日(土)23時59分
分類:旅行
くそ暑い中、明日の遠出用のCDを買ったりするために市内をうろうろする。
手柄のモノレール跡も着々と取り壊されているので、とりあえず今の記録を取ることにした。








手柄の文化施設で水族館が開いてるみたいだったが、他の用事を優先してスルーした。実はリニューアルオープンしていて、行けば良かったと後日思った。

駅前でラーメンを昼飯に食べる。値段がすっかり上がってしまい、餃子とラーメンで600円近くする。なかなか微妙だ。
市内で中古で2枚と新品1枚をCDを仕入れた。

友人P氏の家によって1時間ほどだらだらして、炎天下の中、チャリを走らせてUNIQLOにも寄る。ズボンが傷んできたので替えのズボンを購入。

CDを聞くための道具が、XBOX旧タイプなのはちょっと悲しいが、とりあえず買ってきたCDの確認をする。1枚外れ、1枚微妙、1枚OKと1勝1敗1分けな感じだった。

Summicron35/2


山陰 2011年8月14日(日)23時59分
分類:旅行
レンタカーを借りて、米子方面に行く。目的は、足立美術館と、植田正治写真美術館。

足立美術館は、安来ICで降りて下道を通る方が近いけど、今回は大山PAのスマートインターで降りて、下道を通っていった。美術館に飯を食うところがあるだろうともっていたら無くて近所の温泉街宿の食堂で飯を食った。あんまりやる気がある風でもなく、おいしさもそこそこだった。美術館は、庭園が素晴らしいとのことで行ってみたが、ガラス越しに眺めるところも多いし、庭園の鑑賞ポイントが限られているのはマイナス。
美術作品は、作品は多いが、目玉が無く、いっぱい絵を見たという感想しか残らなかった。うちの親も一回来ればいいやと述べていた。
入っていないので只の印象だが、隣にある安来節演芸館のほうが興味深いかもしれない。

植田正治写真美術館、こちらは田んぼの中に近代建築が出現する不思議な空間だけど、それがとてもいい。
在館中、雨が降ったり、晴れたりととても面白い天気だった。向かいの大山も雲間に隠れたり顔を出したりと、いろんな表情を見せてくれた。
というわけで、写真はここばかり。











ここに行くには、車でETC持ちだと大山PAのスマートインターがオススメ。降りてすぐの所に美術館はある。

ドライブのお供は、AYA MUSEUMのDisc1。言動の揚げ足をとられがちで少々気の毒なお方だが、歌い手さんとしてはとても良いと思う。

今回のお供は、2代目ビッツ。9万キロ走った強者だ。高速運転するとフロントからカラカラ音がしていた。396km走行して消費燃料は24Lなので、16.5km/Lと高速走行がほとんどのおかげか優秀なもんだ。

ULTRON28/2 &Summicron90/2


姫路城 2011年8月15日(月)21時21分
分類:旅行
姫路城の修復見学に行ってきた。エレベータで8階の見学スペースまで上がることができる。ただしエレベータホールまで結構歩く。親は外から見える鉄骨にエレベータが付いていて、ほとんど歩くことなく、最上階まで楽々上れると期待していたらしい。

見学は予約をした方がスムーズに入れるが、予約無しでも並べば入れてくれる。しかし、ゴールデンウィークは外まで並んでいたので、込む時期は気をつけた方がいいだろう。

姫路城の現状は、瓦下ろしが終わって、素の建材が見える状態だった。こんな機会は滅多にないだろうし、見ておいて良かったと思った。


最上階8階の作業風景。


一回下った7階の作業風景。


城はビルに覆われている。このビル内にエレベータが二基設置されている。


西の丸。西の丸だけでも相当な文化財としての価値があると思われる。


西の丸から姫路城

親と昼飯を食ってから、昼過ぎに駅を出て横浜に戻る。帰りの電車の中、隣の人が「常勝*****」と言う本を読んでいた。本の著者を見て・・・・、○○が常勝語るか?と思った。

銀英伝には、不敗の魔術師と常勝の天才という両雄がいたけど、本検索を常勝と不敗で検索すると面白い。


何もない日 2011年8月16日(火)23時59分
分類:SONY
明日に備えて、一日だらだらしていた。

洞穴 2011年8月17日(水)23時59分
分類:旅行
朝の6時に起きて、支度をしてレンタカーを借りに行く。今回のお供もフィットハイブリット。東名高速を走り、駒門PAに駐車して、歩いていける駒門風穴に行く。

10年くらい前に一度行った記憶があり、そのときと何にも変わってないのはさすがだ。10年以上何も変わらないってのは憧れだ。

次に、富士山北側の、鳴沢氷穴。道が結構混んでいて夏休みの風情がかなりした。穴もかなり込んでいて、駐車して穴にはいるまでに1時間くらいかかった。

みんな涼しさを求めてるのねと思った。涼しくなるために1時間以上並ぶのはどうかと思ったが、まあ来てしまったので並んで覗いていった。穴そのものは、降りて上って15分程度で終了。

そこから歩いて、富岳風穴にも行く。こちらは空いている、駐車場も空き気味で車で来れば良かったと思った。待ち時間無く入って洞窟移動中に相方サンが額を岩にぶつけた。溶岩は良く切れるようで流血の惨事になった。管理事務所で消毒と絆創膏をもらった。

幸い派手に血が出てるだけで、他にダメージはなさそうなので、穴巡り続行。

西湖蝙蝠穴に行くと、こちらではヘルメットを貸してくれた。こちらの洞窟は背の低いところが多く、ヘルメットはかぶった方がいいと思った。

道の駅朝霧高原で一休みして、コケモモアイスを食べる。さっぱりしておいしい。数年前に鳥見で寄ったなここ。今回は駐車場だけで高原には行かず。

139号を下って富士花鳥園に行く。ちょうど三時のショーをやってるとのことで現場に移動する。

メンフクロウの、渡りをやっていた。インコのケージや、エミューを見て、フクロウ舎を見て回り1時間ほど過ごした。
ここはフクロウを売りにしており、券売所にもスタッフさんとして一羽いて、名前はココアちゃん。小さくて可愛いフクロウだ。帰り際にも挨拶をしておいた。

16時を過ぎて、日がだいぶ暮れてきたので、晩飯を買いにフードストアーアオキとケーキ屋ペルルに寄る。ケーキ屋ペルルでは、桃1個使いのケーキ、メロン1個使いのケーキなど、かなり面白いケーキがあった。

左端が桃1個使いケーキ。
晩飯には3個食べて、残り2個は朝飯に回した。
運転疲れのため、9時過ぎに寝た。

KL-HEXANON35/2,Elmar90/4 +Visoflex,DSC-TX5


夏富士 2011年8月18日(木)23時59分
分類:旅行
三島のホテルから、街中を撮る。


9時過ぎにホテルを出て、近所の文房具屋inkに行く。小物をちょいちょい購入して、市内の銀行に行く。昔の通帳が生きているかの確認と住所変更。

三島大社にお参り。三島の街は、昨日お祭りだったようで、全体的に閑散としている。のんびり好きの我々にはちょうど良い。




サントムーンでちょこちょこ買い物をして、お昼ご飯を食べるために、卸団地そばの、うどん屋さん「天馬」に移動。店の内装が新しくなっていた。お昼時だったのでお客さんがたくさんいた。ここはめちゃくちゃおいしいわけではないけれど、リーズナブルな価格で、関西風のうどんが食える三島では貴重なお店だ。住んでいたころもよく行った。味は変わっていなかった。

富士山で涼をとるために、県道394号から県道24号を経由して、南富士エバーグリーンラインに入ると、道は霧一色で前方視界3m以下の状況なので、ライトを付けてのんびり運転。水塚公園まで上ったけど、水塚公園は駐車料金1000円の有料駐車場に変身していた。普段は込まないシーズンに来るので、只でしか止めたことがない場所なので驚いた。今の時期は冨士山登山のハイシーズンな訳ですな。一休みしたいだけだったので、そのまま御殿場方面に車を転がす。自衛隊の駐屯地を抜けて、御殿場中央公園で一休み。


御殿場から高速道路で帰ってきたのだが、秦野中井から厚木の渋滞で1時間ロス。いわゆる自然渋滞なんだけど、渋滞でむやみに車間詰めて加減速、車線をコロコロ変える無駄は止めろ、左車線の車が合流しやすいように車間とってたら、右から入ってくる愚か者といるし、渋滞を自ら作り出していることに気がつけよと思う。

フィットハイブリットの走行距離は412km、消費燃料は24L、燃費約17.2km/Lとハイブリットにしては物足りない。たぶん、山道の低速走行と渋滞の低速走行が悪影響だと思われる。

Hektor f=13.5cm 1:4.5/KL-HEXANON35/2


豪雨 2011年8月19日(金)20時15分
分類:ART
上野の東京国立博物館で、「空海と密教美術展」を見る。上野駅を降りた時、大雨が降っていた。


足下ずぶ濡れになりながら会場到着。




展示そのものは、だいたい所蔵先のお寺で見たことのある仏様であったが、美術館で見る場合は、近距離で背面や細かい細工を確認できるのは良いところだと思う。しかし、寺ですべてを一同に見る感動は味わえない。

常設展では、慶派の小展示をおこなっていた。こちらは観たことのない作品があり興味深かった。


常設展を見ている間も雨は降り続いていた。


部屋の近所に帰ってくると、雨は止んでいた。

Hektor50/2.5


休養日 2011年8月20日(土)23時59分
分類:SONY
一週間結構遊びほうけたので、何もせずにおとなしくしていた。家でCD三昧。後書き日記を書いたりとか。

社会復帰準備 2011年8月21日(日)13時28分
分類:SONY
雨模様ですっかり気温が落ちてきた。寒いくらいだよ。明日から3日間名古屋出張。

活きる道 2011年8月22日(月)21時59分
分類:SONY
知人が新しい道に進むそうな。たぶん今のまま、やっていけるだけの実績と実力があると思うけど、より必要とされ、自分を活かす道へ転身するそうな。
理想とする道があることがうらやましい。

名古屋駅で見かけた、特急しらさぎ




朝散歩 2011年8月23日(火)22時31分
分類:SONY
朝の散歩中に発見。

カラースコパー 35mm F2.5 C





朝散歩2 2011年8月24日(水)23時59分
分類:SONY
カラースコパー 35mm F2.5 C



残暑 2011年8月25日(木)23時59分
分類:SONY
カラースコパー 35mm F2.5 C



豪雨 2011年8月26日(金)23時59分
分類:M/Lマウント
夕方モクモク雲がやってきて、あっという間に土砂降り。都内も大変なことになっていたそうな。

ズミター(ズミタール) 5cm f:1:2




カメラ市 2011年8月27日(土)23時59分
分類:M/Lマウント
新宿のカメラ市に行く。モノマガジン主催なためか、銀座,渋谷でやっているやつよりは小粒な感じがする。
ライカショップと言うところに展示してあったMP-3とNoctilux 50/0.95のクロームバージョン。こんなの実際に使ってる人っているのか?

X-RAY携帯カメラ

クローム好きとしては欲しい。たぶん非売品で、値段があったとしても、とても手が出る代物ではないと思う。

10ショップほどあって、ほとんど買う気はなかったんだけど、漠然と欲しいなぁと思っていた物が、あってしまい、値段も負けてくれるとのことで負けた。出会ってしまったのも運命さ。

シャンパンゴールドはドナドナ予定。


Biogon28/2.8(G改造)


鎌倉 2011年8月28日(日)23時59分
分類:M/Lマウント
藤沢から江ノ電に乗って鎌倉を目指す。途中江ノ島と腰越の路面を走っている間は徒歩で散歩。

魚屋

龍口寺と満福寺はいつもの散歩道。満福寺の猫を期待していったら今日はいなかった。


腰越駅付近の江ノ電。

腰越から和田塚まで乗車して、徒歩で称名寺を目指す。

道の途中で猫発見。


お寺は今日も静かだ、山門の修理がだいぶ進んで、塗り直した壁が見えるようになっていた。

歩いて鎌倉国宝館を目指す。

夏恒例の仏像入門を見る。常設展示の方に、薬師三尊と十二神将が展示されていた。真ん中の薬師様が平安時代で、十二神将の八将が鎌倉時代、四将が江戸時代と時代はバリエーションに富んでいるが、薬師様はおっとりした感じで落ち着きのある造形だった。十二神将は慶派の模刻との記載があったが、確かに慶派独特のダイナミックなポージングをしていた。

Biogon28/2.8(G改造)


盛りすぎ 2011年8月29日(月)22時13分
分類:M/Lマウント
昼飯を外で食べたら、ご飯大盛りにされる。育ち盛りに見えるのか大食いと思われるのか、外で食べるとご飯を盛られがちだ。

CONTAX G Planar45/2(Lマウント改造)
タイトル&本文&レンズ追記




青空 2011年8月30日(火)23時59分
分類:M/Lマウント
いつもとは違うところに猫を探しにったらいなかった。やはり知らぬ所では見つからぬ。
Planar 2/35 T*(Mマウント改造)


記憶無し 2011年8月31日(水)23時59分
分類:M/Lマウント
Planar 2/35 T*(Mマウント改造)




一覧
2023年06月 2023年05月 2023年04月 2023年03月 2023年02月 2023年01月
2022年12月 2022年11月 2022年10月 2022年09月 2022年08月 2022年07月
2022年06月 2022年05月 2022年04月 2022年03月 2022年02月 2022年01月
2021年12月 2021年11月 2021年10月 2021年09月 2021年08月 2021年07月
2021年06月 2021年05月 2021年04月 2021年03月 2021年02月 2021年01月
2020年12月 2020年11月 2020年10月 2020年09月 2020年08月 2020年07月
2020年06月 2020年05月 2020年04月 2020年03月 2020年02月 2020年01月
2019年12月 2019年11月 2019年10月 2019年09月 2019年08月 2019年07月
2019年06月 2019年05月 2019年04月 2019年03月 2019年02月 2019年01月
2018年12月 2018年11月 2018年10月 2018年09月 2018年08月 2018年07月
2018年06月 2018年05月 2018年04月 2018年03月 2018年02月 2018年01月
2017年12月 2017年11月 2017年10月 2017年09月 2017年08月 2017年07月
2017年06月 2017年05月 2017年04月 2017年03月 2017年02月 2017年01月
2016年12月 2016年11月 2016年10月 2016年09月 2016年08月 2016年07月
2016年06月 2016年05月 2016年04月 2016年03月 2016年02月 2016年01月
2015年12月 2015年11月 2015年10月 2015年09月 2015年08月 2015年07月
2015年06月 2015年05月 2015年04月 2015年03月 2015年02月 2015年01月
2014年12月 2014年11月 2014年10月 2014年09月 2014年08月 2014年07月
2014年06月 2014年05月 2014年04月 2014年03月 2014年02月 2014年01月
2013年12月 2013年11月 2013年10月 2013年09月 2013年08月 2013年07月
2013年06月 2013年05月 2013年04月 2013年03月 2013年02月 2013年01月
2012年12月 2012年11月 2012年10月 2012年09月 2012年08月 2012年07月
2012年06月 2012年05月 2012年04月 2012年03月 2012年02月 2012年01月
2011年12月 2011年11月 2011年10月 2011年09月 2011年08月 2011年07月
2011年06月 2011年05月 2011年04月 2011年03月 2011年02月 2011年01月
2010年12月 2010年11月 2010年10月 2010年09月 2010年08月 2010年07月
2010年06月 2010年05月 2010年04月 2010年03月 2010年02月 2010年01月
2009年12月 2009年11月 2009年10月 2009年09月 2009年08月 2009年07月
2009年06月 2009年05月 2009年04月 2009年03月 2009年02月 2009年01月
2008年12月 2008年11月 2008年10月 2008年09月 2008年08月 2008年07月
2008年06月 2008年05月 2008年04月 2008年03月 2008年02月 2008年01月
2007年12月 2007年11月 
nik6.33